大谷知子

子供の足と靴のこと

連載78 そうちゃんとハイカット

ひさびさに、そうちゃん。前にそうちゃんを題材に書いてから1年余りを経ての登場です。
新年を迎えるまで、残すところ約1ヵ月。こんな時季になると、“1年はなんと早いことか!”と思うのが、常です。
でも、子どもの成長は違います。濃密です。
そうちゃんは、1年余りの間にたくさんのことができるようになりました。
滑り台は、お手の物。普通は物足りなくなったようで、反対から上がろうとします。
オモチャのボールを蹴って、サッカーのまねごとをします。
50センチくらいある上がりかまちからぴょんと飛び降ります。
見ている私は、お尻がヒュンとすること、しばしばです。
足も、大きくなりました。
15.5センチが小さくなりつつあります。
16.0センチは、既に調達済み。そうちゃんの靴をお願いしている職人が、“新しい靴型をつくったから試してみて”と、半年ちょっと前に送ってくれた靴が、16.0センチなのです。
その靴を履かせてみました。
ところが、そうちゃん、履いてくれません。2度、3度、少し日にちを置いて履かそうとしましたが、結果は、同じ。“こっちがいい”と、これまで履いていた方を選ぶのです。
新しい16.0センチは、ローカット、これまで履いていた靴は、ハイカットなのです。
そうちゃんは、ハイカットが好き…。ローカットには、彼なりの違和感を感じるのでしょうか…。

画像そうちゃん、飛び跳ねてる!

●ロー or ハイの是々非々
ローカットが良いか、ハイカットが良いか。これは、議論の分かれるところのようです。
ファーストシューズは、ハイカット。これは、誰もが認めるところですが、意見が分かれるのは、その後。「その後」が、いつかを年齢で明記するのは難しいようですが、歩行がある程度、安定した頃。おそらく2歳過ぎた頃や3歳だと思います。
「その後」は、ローカットを勧める、足育に取り組む方や靴を重要視するお医者さんがいらっしゃいます。
ちょっとデコボコした道を歩いたり、コーナーを曲がる、また高いところから飛び降りたりする時など、足首は、その動きに細かく対応し、立つ、歩くという動作を安定させ、また転ぶことを防止している。だから動きが活発になる「その後」は、ハイカットで足首を守るより、足首が細かく動けるように足首を覆わないローカットでトレーニングすべき。
ローカットを勧める理由は、こんなところにあるようです。
その一方で、最近、某医学会が監修・出版した手引き書は、小児の靴は年代別の役割があるとして「3〜7歳頃」の項に、要約すると次のように記載しています。
関節やアーチ機能が発達していく時期。バランス感覚も発達し活発に動けるようになっていくが、足根骨のまわりが未完成。そのためアライメントを整え、後足部を支える機能のある支持性の高い靴が必要。特に踵の外反が強い小児には立位と運動が無理なくできるよう支持性、固定性、安定性のあるハイカットの靴を使用することが望ましい。
(注:足根骨とは、足首と踵を形づくっている骨の総称。アライメントとは、整形外科的には骨の配列のこと。)
私は、個人的には後者の見方ですが、「特に踵の外反が強い」とあるように詰まるところ、ローか、ハイかの選択は、その子を足の状態によるということのようです。
そうちゃんの意志を無視することなく、そうちゃんの足と動きを見て、ローカットか、ハイカットかを判断。そうちゃんのママ、パパにも、そうアドバイスします。

 

大谷知子(おおや・ともこ)
靴ジャーナリスト。1953年、埼玉県生まれ。靴業界誌「靴業界(現フットウエア・プレス)」を皮切りに、靴のカルチャーマガジン「シューフィル」(1997年創刊)の主筆を務めるなど、靴の取材・執筆歴は約40年。ビジネス、ファッション、カルチャー、そして健康と靴をオールラウンドにカバーし、1996年に出版した「子供靴はこんなに怖い」(宙出版刊)では、靴が子どもの足の健全な成長に大きな役割を果たすことを、初めて体系立てた形で世に知らしめた。現在は、フリーランスで海外を含め取材活動を行い、靴やアパレルの専門紙誌に執筆。講演活動も行っている。著書は、他に「百靴事典」(シューフィル刊)がある。